訪問看護ステーションかえで

MENU

コラム

精神科訪問看護とは?

このコラムでは一般的な「精神科訪問看護」について記載しています。「訪問看護ステーション かえで」の訪問エリア・時間・方法等、サービス内容詳細に関しては異なる点がございます。

かえでに関するご質問・お問い合わせはコチラで受け付けております。

 

精神科訪問看護とは

精神疾患の方、心のケアを必要とされている方を対象に、看護師、保健師、精神保健福祉士、作業療法士等、有資格者が直接、生活している場所に訪問し、看護、社会復帰支援をはじめ、地域や家庭での療養上必要なサポートを個別的に行い、より安定した生活を送ることを目標としています。

近年、時代の流れにより精神的な病を抱える方も増えており、非常に需要が増えていると言われています。

その理由のひとつに挙げられているのが「自宅にいながら療養ができる」点です。

誰もが安心・リラックスすることができる自宅で過ごしたいという方、そして、自宅でケアすることによってご本人と家族との関係もしっかり構築できるケースもあるからです。

精神科訪問看護の利用者

精神科訪問看護の利用者は、10代若年層の若い世代から高齢者まで幅広く利用しています。

精神科訪問看護の役割

再発・再入院の防止
「病気」の再発予防、再発防止へ向けて、サポートを行います。
ご本人の自立支援
病状に左右されることなく、様々な面でのご本人の「自立」「自己実現」を目指します。
生活支援・生活リズムの調整
ご本人、そして家族への支援をすることで「安定した生活の実現」をサポートします。
社会資源活用支援・社会復帰支援
復学、社会復帰や就労復帰に向けて、主治医や関係機関と連携を取りながらサポートを行います。
服薬管理、支援、指導
入院中は看護師が服薬管理を行いますが、在宅ではご本人が服薬の管理をしなければなりません。精神的な悪化により過剰内服等をケアします。
コミュニケーションによる病状観察
傾聴を意識すること、感情をコントロールしてご本人とのコミュニケーションを円滑に行っていきます。
医療期間や地域との連携
ご本人の主治医への報告、相談と共に地域の相談支援専門員や市区町村の担当保健師等と情報を共有して、チームとして支えていきます。

精神科訪問看護の利用方法・流れ・申し込み

病院へ一度も行ってない場合
・精神科訪問看護ステーションへ電話やホームページで問い合わせ、相談
・ステーションから病院を紹介
※精神科訪問看護を利用する場合は主治医の指示書が必要です。病院での診察後、医師の指示書が発行されます
・面談
※内容の説明、状況等の聞き取り
・精神科訪問看護開始
主治医がいる場合
・精神科訪問看護ステーションへ電話やホームページで問い合わせ、相談
・主治医へ相談
※精神科訪問看護を利用する場合は主治医の指示書が必要です。病院での診察後、医師の指示書が発行されます
・面談
※内容の説明、状況等の聞き取り
・精神科訪問看護開始

精神科訪問看護の対象症状とは

対象となる方は、主治医が訪問看護を必要と認めた方で、病気により社会生活が困難になっている方、病気や障害を持ち療養しながら自宅で生活されている方などさまざまで、医療保険や介護保険と幅広く対象となります。

対象症状一覧

精神疾患全般を対象に、様々な症状に対応しています。
統合失調症
心や考えがまとまりづらくなってしまう病気、それが統合失調症です。統合失調症になると気分や行動、人間関係などに影響が出ます。陽性症状、陰性症状があり、陽性症状の多くは幻覚と妄想です。幻覚の中でも、周りの人には聞こえない声が聞こえる幻聴が多くみられると言われています。陰性症状は、意欲の低下、感情表現が少なくなるなどが挙げられます。周囲から見ると、独り言を言っている、実際はないのに悪口を言われたなどの被害を訴える、話がまとまらず支離滅裂になるなど、人と関わらず一人でいることが多いなどのサインとして多く見られます。
双極性障害
ハイテンションな躁状態、無気力なうつ状態を繰り返す、それが双極性障害です。躁状態は不眠でも活動的、次々にアイデアが浮かんだり、大きな買い物やギャンブルなどで散財するといったことが見られます。躁状態は気分が良く、本人に病気の自覚がありません。そのため、うつ状態では病院に行く方も、躁状態では治療を受けないことも。うつ病だけの治療では双極性障害を悪化させてしまうことも考えられます。
不安障害
不安障害は突然、動悸、めまい、発汗、窒息感、吐き気、手足の震え等の発作を起こし、いわゆる、パニック状態になります。生活に支障が出ている状態をパニック障害と言います。自分ではコントロールできない発作があり、発作への不安のため外出できなくなったり、密室(電車、エレベーター等の閉鎖空間)を必要以上に恐れることがあります。
適応障害
環境の変化などの状況などにうまく適応できないことがストレスとなって心身に症状が現れ、生活に支障が出る状態です。ストレスが原因で引き起こされることから、ストレス障害とも呼ばれ、最もよく見られる精神疾患の一つです。
アルコール依存
飲酒を続け、耐性・精神依存・身体依存が形成され、飲酒のコントロールができなくなる状態、それがアルコール依存症です。お酒を 飲むのはよくないことだとわかっていても、脳に異常が起きて飲むことをやめられなくなります。
薬物依存
覚せい剤や大麻、シンナー、危険ドラッグなどの依存性薬物を乱用することで、強い依存や中毒を引き起こします。「薬物が体内に存在すること」が重要ではなく、薬物を繰り返し使用したことへの心身への悪影響が問題です。
発達障害
発達障害には、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、学習症(学習障害)、チック症、吃音などが存在します。生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態です。

など

お悩み例

・精神状態が安定した生活を送りたい
・現在の生活環境を変えたい
・人との関わりがうまくできない
・閉じこもりを治したい
・夜寝れない等の生活リズムを整えたい
・話相手や相談相手とうまくしゃべれない
・薬がしっかり飲めない
・身の回りのことが思うようにできない
・食生活がうまくできない
・誰かに話を聞いてほしい、不安で仕方がない
・食事や清掃など身の回りのことが出来ない
・外来通院ができず、入退院の繰り返しを治したい
・主治医に話したいことが話せない

など

精神科訪問看護のサービス・サポート内容

医療機関等との連携で、ご本人が安定した生活を送れるための支援を行います。

・健康に関する相談
・体温測定
・血圧測定
・栄養相談
・日常生活のサポート(食事、睡眠、服薬等)
・症状管理(症状観察)
・主治医、医療機関との連携
・対人関係のサポート(スキル向上を目標とした助言、援助)
・就労支援のサポート

など

精神科訪問看護で働く人

精神科の有資格者が訪問し、ご本人へサポートします。

・看護師
・保健師
・精神保健福祉士
・作業療法士

など

精神科訪問看護の地域・区域

基本的には各訪問看護ステーションの訪問対象エリアが決まっており、そちらを拠点に訪問を行っています。また、依頼によっては遠方への訪問等に行うケースもあるようです。

訪問時間・回数について

訪問看護を開始する前の説明で相談して、訪問日を決めていきます。こちらも各訪問看護ステーション等の事業によって様々で、月~金曜日の平日のみの事業所もあれば、土日祝も対応しているところもあります。また、早朝、深夜の時間帯にも対応している事業所もあります。